おもしろきこともなき世におもしろく

ライトノベル・SF・マンガ・ゲームの感想。それにMtG(モダン・ドラフト)についてちょろちょろと記載。

消費者は独創性の有無でゲーム購入を決めない

コナミの社長が和ゲーが洋ゲーに勝てないのは消費者が独創性を求めていないから、といったらしい。
スクエニの和田社長もスカイリムのようなゲームが日本でできない、悔しいと思うべき、という話をしてたけど。
 
○そもそもにして独創性は消費者が求めているの?

 ●独創性とは何?


 日本の消費者は独創性を求めていないというが独創性はそれが眼の前に出てくるまで消費者が望んでいたものかどうかわからないのでは?
→つまり作品には

消費者が求めている要素+こういうのもいいだろう

というものが必要
そのうちこういうのもいいだろうが独創性にあたるのではないだろうか



オブリビオンやスカイリムと日本のゲームは結局何が違うの?

 ○そもそもRPGというものを考える時に日本と海外とでは想定しているものが違う。

海外は結局のところ一人でできるTRPGを求めている。そうなるとシステムはあり、一応のキャンペーンシナリオがあったとしても求めるところは

「システム」を利用して「キャラクター」になって「空想世界」を遊ぶ

ということになる。
そもそも志向しているものが空想世界の箱庭ゲーだ。
そうした追及が実ったのがオブリビオン、スカイリム、ということになるだろう。
そもそもエルダースクロールズも1,2,3の評価は高くなくて、それでいながらゴールを目指して作りこみを続けていった結果がオブリビオンとスカイリムなんだよ、という話。
 
作品の売上とクリエイターの給料だかボーナス連動させたせいでテイルズしか作らなくなったコナミにはそこらへんほんとうによく考えて欲しいと思うんですけどね。